アイムの家

メインメニュー

コンセプト

安心の住まい

家づくりストーリー

返済シミュレーション

モデルハウス一覧

仙台泉店

利府店

南仙台店

大河原店

石巻店

大崎店

完全自由設計

セミオ−ダー

構造・設備

ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)

実例紹介

お施主様リポート

ブランドコンセプト

会社概要

グループ概要

COLUMN

大地震に備えよう!地震に強い家の条件と普段からできる地震への備え

大地震に備えよう!地震に強い家の条件と普段からできる地震への備え

近年、日本では大きな地震が相次いで発生しています。

東日本大震災以降を見ても、熊本地震と北海道胆振東部地震では最大震度7を記録する揺れが襲い、家の倒壊や崖崩れなどによって多くの方が被災しています。

自然災害は防ぎようがないものですが、あらかじめ準備しておくことで被災を防ぐこともできます。

家づくりも、その一つ。地震に強い家を建てるなど対策を施すことが、自分の身を守ることにもつながるのです。

今回は、地震に強い家とはどんな家なのかを考えるとともに、今からでもできる地震対策の方法も紹介しましょう。

耐震等級という地震に対する基準

「地震に強い家」といっても、工務店やハウスメーカーが建てる家には、各社さまざまな対策を施しており、どの家がどれくらいの耐震性があるのかわかりづらいかもしれません。

そこで国は、建物の耐震性を表す基準として「耐震等級」という制度を定めました。

これは、住宅性能表示制度にもとづき、その家がどれくらいの揺れに耐えられるかを客観的な指標で示すものです。

3段階のランクに分けて評価され、もっとも地震に強い家は「耐震等級3」になります。

地震に強い家を建てるなら耐震等級を見て判断を

耐震等級1は、「数百年に一度程度の地震(およそ震度6〜7)で倒壊・崩壊しない」家とされ、建築基準法の耐震基準を満たす一般的な家です。

こう見ると、耐震等級1でも「地震に強い家」と思われるかもしれませんが、倒壊や崩壊はせずとも地震後に大きな補修が生じたり、場合によっては建て替えが必要になったりする可能性があるとしています。

長く安心して暮らすには、耐震等級1の家では十分とはいえないのです。

耐震等級は等級1を基準に、その1.25倍の強さがある家を耐震等級2、1.5倍の強さがある家を耐震等級3としています。

そして、耐震等級3の家は震度6〜7の地震で倒壊・崩壊しないことはもちろん、地震後は少しの補修で住み続けられるよう設計されています。

耐震性の高い家とは?

耐震等級3を満たす家と、一般的な住宅(耐震等級1の家)とは何が異なるのでしょうか?

それは、家の耐震・耐久性が求められる条件を満たしているか否か、という点で判断されます。

少しだけ専門的な話になりますが、耐震等級3は、「限界耐力計算」または「保有水平耐力計算」という構造計算の方法で一定の基準をクリアしている家に対して与えられる評価です。

これらの計算では、家の部材がどれくらいの揺れまで耐えられるか、建物が倒壊するのはどれくらいの力がかかったときかなどを求め、数百年に一度襲うとされる地震に耐えうるかを検証します。

一般的な戸建住宅は、構造計算をしなくても建てられます。

しかし、耐震等級3の家はこうした計算をしたうえで条件をクリアしなければ認められないのです。

耐震等級3の家を、具体的にどのような方法で建てるかは工務店やハウスメーカーが技術を磨いて、各社それぞれの方法で建築しています。

ここでは、アイムの家が建てる耐震等級3相当の家を例に、耐震性をアップする工夫を紹介しましょう。

【耐震性をアップする工夫】ベタ基礎

基礎部分について地震に強いとされるのが、鉄筋コンクリート造の「ベタ基礎」です。

一般的な家では「布基礎」といわれる方法が採用されますが、これだと家の柱や壁の部分のみに基礎があるだけなので、ベタ基礎と比べると地震に弱いといわれます。

ベタ基礎は、鉄筋の本数を増やして柱の位置に関係なく全体に基礎を打ち込み、さらにコンクリートで覆う工法であることから、地震に強いといわれるのです。

アイムの家ではベタ基礎に加え、軸組の接合部に「ホールダウン金物」といわれる引き抜き防止補強金物を使用。より地震に強い基礎に仕上げています。

【耐震性をアップする工夫】床組(剛床工法)

床組とは、床を支えるために床下に敷く骨組みのことです。

骨組みが頑丈なほど、地震時にずれて床が抜けるといった心配もなくなります。

アイムの家では、「剛床工法」という強固な木造軸組で床組を構成します。

断面サイズが大きい部材を用いるほか、その上に構造用合板をしっかり打ち付けることで、大きな地震が襲ってもずれないよう工夫しています。

【耐震性をアップする工夫】耐震壁(SANTAS)

壁も耐震性に優れた方法で施工します。

アイムの家では、国土交通大臣認定の耐力壁「SANTAS(サンタス)」という鋼製アームのフレームを採用しています。

一般的に、壁の耐震性を高めるには柱と柱の間に「筋交い」を設けるのが主流です。

SANTASも筋交いのようなフレームですが、木材よりも柱の耐震性や制震性を高め、さらに揺れても元に戻る復元力を兼ね備えた部材です。

これを設置することで、壁の耐震性が3.4倍にまで高まります。

【耐震性をアップする工夫】接合金具(テックワン)

日本伝統の木造軸組工法で建てられた家は、一般的には地震に強い構造とされます。

しかし、経年劣化などにより柱と梁の接合部が欠損することもあり、欠損後に大きな地震が襲うと家が倒壊する場合もあります。

工務店やハウスメーカー各社では、接合部の欠損を防ぐため頑丈な接合金具を用いて地震対策をしています。

アイムの家でも「テックワン」という接合金具を使用しており、より強固な軸組を実現します。

【耐震性をアップする工夫】結露対策

構造上は地震に強い耐震等級3の家でも、住み始めてから何らかの理由で構造材が腐食して十分な耐震性を失い、大きな地震で倒壊するといったこともあり得ます。

その原因の一つが、「壁体内結露」です。

壁体内結露とは、文字通り壁のなかに生じる結露のことです。この結露が柱を腐食させるなどして家の耐久性を奪うことがあります。

こうした現象を防ぐには、断熱性や気密性を高め結露の生じにくい家を建てることも一手です。

アイムの家でも優れた断熱材や断熱樹脂サッシ、複層ガラスを用いるなど断熱性・気密性の高い家を提供しています。

また、外壁内側に設けた通気口によって壁体内結露を防ぐ「通気層工法」も採用しており、優れた耐震性能を長く保てる家づくりを目指しています。

【耐震性をアップする工夫】シロアリ対策

シロアリも、耐震等級3の家の天敵といえます。

アイムの家では、基礎と土台の間に広い換気口を設けた「基礎パッキング工法」を採用しています。

この工法だと、基礎と土台の間が湿気のこもりにくい空間となり、シロアリの繁殖や土台の腐食を防ぎやすくなるのです。

ちなみに、これまで建築した約120万棟のアイムの家で、シロアリ被害を受けた家は1棟も報告されていません。薬剤も用いないため、人体や環境にもやさしいシロアリ対策でもあります。

地盤も地震対策のポイント

耐震性に優れた家を建てても、その土地の地盤が弱ければ耐震等級3の家であっても被災する場合があります。

地盤改良などの対策をしても、不安を消し去るのは難しいでしょう。地盤の弱い土地は、できるだけ避けるのが無難です。

地盤の弱い土地の典型的なケースは、水の近く。

川や池、田んぼなどの近くにある土地は地盤に水を多く含んでいるところもありますので、しっかり調査する必要があります。

郊外の新興住宅地には、以前は田んぼや沼があったところや、沢や谷を埋めて造成したところなどもけっこうありますので、注意が必要です。

また、山林を開拓してつくられた街も要確認。
特に、斜面をならすため、もとの地盤に土を盛る「盛土(もりど)」で造成した土地は、大きな地震が発生すると不同沈下や、場合によっては雪崩のように地面が崩れ落ちること(滑動崩落)もあります。

この現象は東日本大震災のときに、仙台市郊外のいくつかの新興住宅地でも確認されています。

造成されたばかりの街で土地を購入する際には、昔はどのような土地利用がされていたのかもチェックしたほうがよいでしょう。また、自治体などが提供するハザードマップも確認しておきましょう。

大地震に対して普段からできる地震への備え

万が一、被災したときを想定して、日頃から備えておくことも地震対策のポイントです。

大きな揺れで家具が倒れないよう固定することも大切ですし、避難所暮らしになったときを想定した備蓄や防災グッズも用意しておきましょう。

家具をしっかり固定する

阪神淡路大震災では、倒れてきた家具の下敷きになって亡くなられた方が多数いました。

背の高い家具は、大きな揺れで倒れてこないよう壁や天井としっかり固定しましょう。

ホームセンターに行くと、突っ張り棒やL字金具など、今すぐに対策できる商品が売られています。

観音開き式の食器棚には、マグネットの開閉防止器具を取り付けるだけでも効果的。

中の食器が飛び出して割れた残骸が床に散らばると、ケガの危険が高まります。

冷蔵庫のキャスターはロックの状態に。冷蔵庫の背面には、壁と連結させるための部位がありますので、ベルトなどでしっかり固定します。

家具の配置場所にも注目。寝室には背の高い家具を置かない、家具が倒れて出入口をふさぐような配置にしないなど、万が一を想定したレイアウトを考えることも大切です。

水や食料は3日分を備蓄

大きな地震で家の損傷は軽微でも、電気・ガス・水道などのライフラインがストップすることがあります。

東日本大震災や北海道胆振東部地震でも、ライフラインが数日間も使えなかったことがありました。

これらがしばらく使えなくても栄養補給ができる、非常食と飲料水を備蓄しておきましょう。

非常食は長持ちする乾パンやビスケット、アルファ米などを、また飲料水は1人1日3リットルを目安に用意。それぞれ最低3日分は揃えておきましょう。

水は、飲料用だけでなくトイレ用も備えておきたいところです。

お風呂に水を張っておくのも良いですし、水を入れたポリタンクを用意しておくのも良いでしょう。

持ち出し袋を準備しておく

自宅が被災して危険な状態になれば、安全な避難場でしばらく過ごすことになります。

貴重品をはじめ大切なものは、いつでも持ち出せるように準備しておきましょう。

飲料水や食料は避難所で用意していることもありますが、十分に確保していないところもあるかもしれません。

支援物資が届くまでは自助・公助で何とかしなければなりませんので、非常食・飲料水は自ら準備しておきたいところです。

そのほか、預金通帳や印鑑、健康保険証などの貴重品、懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話の充電器、救急用品、常備薬なども持ち出し袋に備えておきます。

小さな子どもがいる家庭では、紙おむつや哺乳びん、ミルクなども入れておくと、いざというときに安心です。

避難所や避難ルートの確認

一時避難場所や広域避難場所は、自治体が公表している防災マップなどで指定されています。

万が一の際に身を寄せる場所を、家族みんなで確認しておきましょう。

大地震はいつ襲うかわかりません。仕事や学校にいるときなど家族がバラバラなときに起きることも考えて、家が被災したときの集合場所を決めておくことは大切です。

また、避難所は知っている場所であっても、そこに行くまでのルートも複数把握しておきたいところ。

がけ崩れや電柱が倒れるなど通行止めになる可能性はないか、橋やトンネルが倒壊した場合にはどうするかといったことも想定し、避難ルートをいくつか確認しておきましょう。

避難所へは歩いて向かうのが基本です。

まとめ

一口に「地震に強い家」といっても、工務店やハウスメーカーによって地震対策は異なりますし、その家が建つ場所によっても打つべき手段は変わってきます。

アイムの家では、地盤の弱い土地でも対応できる「ベタ基礎」を採用し、床組や軸組、耐震壁など地震に強い構造で設計・施工するで、耐震等級3相当の家を実現しています。

また、結露(壁体内結露)やシロアリによる被害を防ぐ工夫を凝らすことで、耐震性を末永く保つことはもちろん、快適かつ安心して過ごせる住まいをご提案しています。

大切な家族がいつまでも安心して暮らせる「地震に強い家」をお求めの方は、ぜひアイムの家にご相談ください。